パウチ交換の日。
交換のタイミングや便の具合、困ったことはありませんか?
ストーマ持ちの人がパウチ交換をする日はどんなことを気にして過ごしているでしょうか。
私のある平日の一日を紹介いたします。
参考になれば幸いです。
ちなみにこんな人の一日ルーティンです。
- 35歳
- 男
- イレオストミー
- 休職中のある平日の一日
ある平日の1日ルーティン
朝~昼
午前中は家事と作業がメインです。ちょっと遊んだりもします。
6:30 起床
だいたい、これくらいの時間に起きます。
なかなか起きない嫁を起こしつつ、着替えたりします。
7:00 朝食
朝はトーストと珈琲。
基本的に食事作りは私の仕事です。
珈琲を豆から挽いて、ハンドドリップします。
珈琲を淹れながら、コンロのグリルで食パンを焼きます。
ついでに我が家の猫にもご飯をあげます。
7:30 嫁を見送り
嫁は仕事に行くので、お見送りします。
ごみ捨ての日は、見送りついでにごみ捨てもします。
8:00 洗濯
洗濯物がたまっていたら、洗濯機を回します。
終わったら、コインランドリーの乾燥機にかけますが、時間帯は結構適当です。
買い物ついでだったり、散歩がてらだったり。
8:30 作業開始
2019年5月からyoutube始めました。週2日ずつ更新しています。
土日に撮影した動画を平日に編集しています。
最近はブログ記事の制作が多いでしょうか。
9:30 買い物
夕飯で必要な食材や日用品を買いに行きます。
ちなみに9:30に行くのは、近くのスーパーの開店時間で、空いているからです。
10:00 作業再開
ちなみに動画編集はfilmoraを使っています。
最近はadobe premire proを勉強して乗り換え中です。
ブログはwordpressを使っています。見る人が見ればわかりますよね。
11:00 ゲーム
PS4、SWICH、スマホゲームいろいろやります。
あんまりやっていると嫁に怒られるので、ほどほどにします(笑)
昼~夜
午後も作業します。
パウチ交換はタイミングを見計らって実施します。
タイミング超大事。
12:00 昼食
お昼ごはんは、スーパーのお惣菜か、自分で作ります。
昼食を作るのが面倒くさい日は、だいたいスーパーで買います。
ちなみにですが、うちの近くのスーパーは火曜日に焼きそばとたこ焼きがセールで98円なので、火曜日は毎週お昼ごはんを買います(笑)
パウチ交換の日は交換時の便の状態を安定させるために、キャベツをたくさん食べます。
下記の記事でも書きましたが、食べ物によって便の状態が変わるので、パウチ交換の日は意識して、処理しやすくなるものを食べます。

13:00 作業再開
昼食後すぐは便が出やすいので、昼食後すぐにはパウチ交換しません。
その日のやるべきことを淡々とこなします。
14:30 パウチ交換&お風呂
私の場合、昼食後おおよそ2~3時間くらいで、便の出が一旦収まるタイミングがあります。
そのタイミングを狙って、パウチ交換をします。
タイミングは個人差が大きいと思いますので、自分のタイミングを見極めることをオススメします。
パウチを剥がして、シャワーを浴びて、新しいパウチを張りなおします。
スムーズに行くときは30分程度で終わります。
しかし、良きタイミングを狙っていても、たまにタイミングが悪い日もあります。
そんな日は張りなおすのに1時間以上かかる時もあります。
なので、パウチ交換の時間はいつも1時間~1時間半程度見積もっています。
16:00 ゲーム
パウチ交換後はだいたい疲労しているので、休憩しつつ遊びます(笑)
とはいえ、ずっと遊んでいると嫁にバレて怒られます・・・
17:00 夕飯準備
嫁が仕事から帰ってきたらすぐに食べられるように、夕飯を準備しておきます。
だいたい、ビジネス系youtuberの方の動画を見て、勉強しながら作ります。
休職してから、毎日料理をするようになって、料理スキルがグンと上がりました。
夜
嫁が帰ってくるので、いろいろ準備して待機。
あとはリラックスタイムです。
18:30 嫁帰宅~夕飯
嫁が帰ってくると同時に夕食開始できるようにします。
嫁は仕事でお疲れ&空腹で機嫌が悪いので、とりあえず飯を食わせます(笑)
食後は嫁がお風呂に入ります。私は待ちタイムですね。
20:00 ストレッチ
嫁がお風呂から上がったら、嫁と一緒にストレッチをします。
退院後、体力がめちゃめちゃ落ちている&体が硬くなっているので、筋トレも含めたストレッチをやってます。
21:00 布団を敷いて、ゴロゴロ
寝る準備をして、リラックスタイムにしてます。
だいたいyoutubeで動画を見ながら、スマホいじったり、本読んだりしてます。
22:00 就寝
おやすみなさい。
割と早めに寝ています。
昔は夜更かしでしたが、ガンが見つかってからは早寝早起きを心がけています。
病は気から。病気になって、健康を維持することの大切さを痛感しました・・・
まとめ
いかがだったでしょうか。
パウチを交換する日は、交換時の処理を楽にするために、食べ物を気をつけるのと、タイミングに気をつける、ということをやっています。
個人個人で合うやり方があるとは思いますが、参考になれば幸いです。
ここまでお読みいただきありがとうございました。
この記事があなたの支えになれば幸いです。
コメント
こんにちは!
ブログランキングから来ました。
ストーマになると食事に気を付けたり、パウチ交換等々、いろいろと大変ですね。
私は初めて知りましたが、同じようにストーマの方にはとてもためになる記事だと思います。
同じ病気の方への情報発信は素晴らしいことだと思います。
応援ポチしました。
こんにちは!
コメントいただきありがとうございます!
とても嬉しいです。
父も同じ病気でストーマでしたが、私もなってみてから、
初めてわかることが多かったので、情報発信しようと思い立ちました。
今後も発信を続けたいと思います。
今後ともよろしくお願いいたします。